安部 公房(あべ こうぼう)
人物 / 略歴
安部 公房(あべ こうぼう)
本名の読み:あべ きみふさ。
東京都北区西ヶ原に生まれる。
1924年(大正13年)3月7日 ~ 1993年(平成5年)1月22日
享年68歳。
参 照: 安部 公房さん死去
(LINK先:姉妹サイト)追悼の森
◆ 略 歴
東京大学医学部卒業(医師国家試験は受験しなかった)。
幼少期を満州奉天市(現:瀋陽市)で過ごした。
大学在学中、「終りし道の標(しる)べに」を発表。
1951年(昭和26年)、「壁 S・カルマ氏の犯罪」で第25回(1951年度下半期)芥川賞を受賞。
1962年(昭和37年)、「砂の女」で第14回読売文学賞を受賞。
1968年、同作はフランス最優秀外国文学賞を受賞。
第二次戦後派の作家として海外でも高く評価され、世界30数か国で翻訳出版されている。
1993年(平成5年)1月22日、急性心不全のため日本医科大学多摩永山病院で死去した。享年68歳。
特記事項
晩年はノーベル文学賞の有力候補と目された。
日本人で最も早い時期からワープロで小説を執筆した作家の一人である
◆ 受賞歴 ほか
◇ 1950年 - 「赤い繭」で戦後文学賞
◇ 1951年 - 「壁 - S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞
◇ 1957年 - 「棒になった男」で芸術祭奨励賞
◇ 1958年 - 戯曲「幽霊はここにいる」で岸田演劇賞
◇ 1959年 - 「日本の日蝕」で芸術祭奨励賞
◇ 1960年 - 「煉獄」で芸術祭奨励賞
◇ 1961年 - 映画「おとし穴」でシナリオ作家協会賞
◇ 1962年 - 「吼えろ!」で芸術祭賞
◇ 1962年 - 「音の物体詩 チャンピオン」で民放祭賞
◇ 1963年 - 「砂の女」で、読売文学賞
◇ 1963年 - 「虫は死ね」で芸術祭奨励賞
◇ 1964年 - 映画「砂の女」でカンヌ映画祭審査員特別賞他
◇ 1964年 - 「目撃者」で芸術祭奨励賞
◇ 1967年 - 戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞
◇ 1968年 - 「砂の女」でフランス最優秀外国文学賞
◇ 1972年 - 戯曲「未必の故意」で芸術選奨文部大臣賞
◇ 1975年 - 戯曲「緑色のストッキング」で読売文学賞
◇ 1975年 - アメリカ・コロンビア大学から名誉人文科学博士の称号を受ける
◇ 1992年 - アメリカ芸術科学アカデミー正式名誉会員
◆ A Related Words :
安部公房 砂の女/安部公房 おすすめ/安部公房 棒/安部公房 鞄/安部公房 作品/安部公房 赤い繭/安部公房 教科書/安部公房 箱男/安部公房 他人の顔/安部公房 山口果林/安部公房 略歴/安部公房 プロフィール